沿革
昭和11年 | 3月20日 | 福岡県戸畑中学校の設立及び昭和11年4月より開校の件が許可される。 |
3月25日~27日 | 入学試験(戸畑高等小学校~現在の沢見中学にて) ※150名募集、307名応募 | |
4月7日 | 帽子徽章制定 戸畑市中原尋常小学校内に仮校舎を置き、開校式・入学式挙行 ※旧制中学は5年制であった。 | |
6月11日 | 校旗制定式(小学校の朝会場にて) | |
10月7日 | 天籟寺夜宮の学校敷地の整地工事着工 | |
12月10日 | 戸畑名古屋岬で発掘された古墳石槨1基を譲り受ける。 ※現在も図書館裏にある。これが戸畑高校で最古のもの。 | |
昭和12年 | 6月10日 | 仮校舎生活と校地工事状況を記念映画撮影 ※この映画は発見されていない |
10月8日 | 地鎮祭(大雨の日だったという) ※のち、この日が開校記念日に制定された。 | |
11月17日 | 新校舎建築材料の現場搬入始まる。 | |
昭和13年 | 1月16日 | 新校舎基礎コンクリート工事ほぼ完了 ※生徒有志多数が工事作業を手伝ったという。 |
8月20日 | 本校舎第2期工事竣工(鉄筋3階建本館西棟668坪) バラック校舎(3教室)、旧武道場、工作教室等落成 ※バラック教室は、明善中学で使われていた古材で作られていたため、できた当時から「バラック」といわれていた。あるいは「仮校舎」ともいわれていた。 生徒を召集し、通学道路の整地作業 | |
8月29日~30日 | 仮校舎より本校に移転作業 ※これが最初の移転である | |
9月1日 | 移転式 | |
10月17日 | 開校式及び校歌発表会(校庭にて) | |
昭和14年 | 8月1日~8日 | 集団勤労作業(運動場、トラック掘り下げ作業) |
夏 | 旧旧体育館着工 | |
昭和15年 | 1月4日~7日 | 集団勤労作業(造林作業) |
3月 | 通学道路構築作業 | |
春 | バラック教室2棟8教室完成 ※現体育館の位置にあった。当時「新新バラック教室」といわれていた | |
6月12日 | 奉安殿建築工事請負契約なる。(10月31日竣工予定) | |
昭和16年 | 3月 | 一期卒業生達が、卒業記念に裏門の門柱を制作する。 |
3月3日 | 第一回卒業式 ※工事中の旧旧体育館で行われた。窓ガラスが入ってなくて寒かったという。 | |
3月13日~17日 | スタンド上植栽準備の土木工事など | |
4月 | 講堂・体育館等竣工(旧旧体育館、鉄筋428坪) ※体育館は当時、規模・設備ともに県下に誇るものであった。 | |
6月16日 | 卒業生の保護者から龍舌乱大株5箇寄贈される。 ※正門わきには、その孫たち?が今も生きている。 | |
8月2日~5日 | 4年生(三期生)宿泊訓練勤労作業 煉瓦運搬・土排除(スタンド)、貯水池堀り。 ※スタンドは八幡製鉄よりレンガ2万個の払い下げを受けて作られている。貯水池とは図書館横の小池のこと。 | |
10月20日 | 天籟学館竣工 ※旧戸畑警察庁舎の無償払い下げを受け建築 | |
10月31日 | 天籟学館開館式 ※学館では、進学する卒業生のために補習授業が行われていた。 | |
昭和17年 | 4月26日 | 集団勤労作業、運動場の芝張り |
8月28日 | 暴風雨のため、旧バラック教室の3教室全壊 | |
11月4日 | グライダー2機、東洋金属木工株式会社より寄贈される。 ※滑空部があった。 | |
昭和18年 | 4月1日 | (定)福岡県天籟中学校(夜間中学)設立許可 ※本校を校舎として (定)天籟中学校一期生入学式(3年課程) |
4月 | (定)天籟中学校二期生入学式(4年課程) | |
6月 | プール兼貯水槽竣工 | |
6月15日 | プール開き | |
7月20日 | 空襲(運動場に1発とグライダー倉庫付近に1発落下爆発) | |
7月 | 運動場北側土手、防空壕として横穴を掘る。 ※現在もある。この横穴には、教育勅語や御真影などが保管されていた。 | |
昭和20年 | 3月31日 | 五期生、六期生卒業式 |
9月 | 終戦後、進駐軍(アメリカ軍)の指令で、奉安殿がとりこわされる。 | |
昭和21年 | 3月30日 | 七期生卒業式(4年課程) |
3月 | 天籟中学校一期生卒業式(定)天籟中学校一期生卒業式 10周年記念式典 | |
昭和22年 | 3月5日 | 七期生卒業式(5年課程) |
4月1日 | 中学校課程を併置する。 ※6・3・3制の実施に伴い、新1年生の募集をせず、過渡期の処置として併置 この頃、進駐軍(アメリカ軍)に夜だけプールを開放していた。「TOBATA POOL」の案内が街路に出されていたそうである。 | |
昭和23年 | 3月3日 | 八期生卒業式 (定) 天籟中学校二期生卒業式 |
4月1日 | 学制改革により福岡県立戸畑高等学校(全日制課程、夜間課程) 男女共学となる。 | |
10月 | 福岡国体で本校運動場、旧旧体育館で体操競技が行われる。 | |
昭和24年 | 3月 | (定)三期生 (天籟中学校)と一回生(戸畑高校夜間課程)卒業式 |
4月1日 | 併置中学校を廃止 | |
5月1日 | 戸畑市立女子高等学校(市立高等女学校)、県営移管となり本校に統合 | |
昭和25年 | 8月4日 | 戸畑市立女子高等学校県営移管に伴い付帯事項として家庭科教室及び7教室(木造2階建家庭科教室棟172坪)戸畑市長より寄附願出、同受納 |
12月20日 | 校旗制定 | |
昭和26年 | 1月25日 | 家庭科教室落成式 |
4月1日 | (定)夜間課程を福岡県立戸畑高等学校定時制課程と改称 | |
昭和27年 | 1月 | 女子制服・男子制服決まる。 |
6月 | 本館南棟の校長室等(鉄筋陸屋根平家120坪)完成 | |
10月 | 戸畑高校初めての全員参加の修学旅行(奈良・京都・大阪) | |
昭和28年 | 5月 | 本館南棟増築(鉄筋陸屋根平家建106.25坪)・地下室(26坪)及び校門・道路完成 |
6月 | 地下食堂開設 ※地下室はこの年だけ食堂として、のち女子更衣室や倉庫などに使われる。 | |
11月 | 校歌発表会 | |
昭和29年 | 3月 | 第6回生、卒業記念として玄関前に植樹(フェニックス) |
昭和30年 | 9月1日 | 20周年記念事業として硬式テニスコート等完成 |
昭和31年 | 6月 | 20周年記念事業として野球固定ネット・スコアボード竣工式 ※バックネットは西鉄のレール用鋼材で作られている。 旧旧体育館拡張工事完成 |
昭和32年 | 6月18日 | 応援歌できる |
8月 | 野球部全国選手権大会(第39回全国高校野球大会)初出場 | |
昭和33年 | 12月 | (定)牛乳給食始まる |
昭和34年 | 3月 | 野球部選抜大会(第31回選抜高等学校野球大会)初出場 |
7月8日 | 本館南棟2,3階増築(鉄筋陸屋根3階建120坪)完成 | |
8月 | 野球部全国選手権大会出場(2度目) | |
8月15日 | 野球部監督・部長直村鉄雄先生死去 ※甲子園の試合の途中で倒れ、阪大附属病院で逝去された。 | |
8月25日 | 直村先生学校葬 本館南棟2,3階増築(鉄筋陸屋根3階建60坪)完成 ※玄関横まで3階になる | |
昭和35年 | 8月 | 野球部全国選手権大会出場(3度目) |
昭和36年 | 3月25日 | 本館増築最終工事、本館南棟2・3階増築(鉄筋陸屋根3階建203.75坪) |
昭和38年 | 1月25日 | 旧新体育館起工式 |
7月5日 | 講堂兼体育館(鉄骨、鉄筋コンクリート造360坪)完成 | |
7月11日 | 本館北棟普通教室3教室(鉄筋陸屋根3階建87坪)増築完成 | |
昭和39年 | 10月 | 東京オリンピック開催につき、吉田虎次郎校長、中村輝美先生役員として参加する。 東京オリンピック体操選手団来校。旧新体育館で演技をする。 |
昭和41年 | 1月21日 | 部室シャワー室及び便所(コンクリートブロック陸屋根平屋建)完成。 |
5月5日 | 図書館地鎮祭 | |
10月28日 | 図書館(鉄筋陸屋根2階建)渡廊下(鉄筋平屋建)完成 | |
昭和42年 | 2月10日 | 本館芸術棟(美術、書道、音楽、鉄筋陸屋根3階建)完成 |
昭和43年 | 6月12日 | 航空写真撮影(1・2年全員で「戸高」の人文字) |
11月25日 | 服装規定の改定で長髪許可 ※この年以前、校則により男子は全員丸刈りであった。 | |
昭和44年 | 8月 | (定)定体連 全国大会 砲丸投げに出場 |
9月25日 | (定)運動場夜間照明装置(照明塔6基)完成 | |
10月13日 | 北九州市と交換により、運動場(テニスコート外)、天籟学館敷地、法敷並裏門敷地を取得 | |
11月 | (定)生活体験発表会 全国大会 NHK会長賞 | |
昭和45年 | 8月 | 家庭科教室棟木造二階建、購買渡廊下が取りこわされる。 |
昭和46年 | 4月 | 天籟学館の解体 |
6月28日 | 特別教室棟として家庭科食物、被服、科学、地学教室(鉄筋陸屋根4階建)完成 | |
9月16日 | 天籟学館跡に食堂及び文化部部室棟(鉄筋陸屋根2階建)竣工 | |
10月23日 | 同 落成式 | |
昭和48年 | 3月26日 | プール移転新設(鉄筋コンクリート8コース) |
5月28日 | プール開きの神事実施 | |
9月 | 26回体育大会 (本年度より名称改称し、4色対抗とした) ※旧制中学時代は体育大会、戦時は体練大会、新制高校からは運動会・大運動会、昭和44年から体育祭と名称が変わってきた。 | |
昭和49年 | 10月 | (定)戸畑中央高校との交流体育祭始まる。 |
昭和50年 | 6月11日 | 特別教室(生物、物理、社会科教室)内部改修工事完成 ※階段教室が改造され、その後、物理準備室や部室などになった。 |
昭和51年 | 7月 | この年から九重集団訓練始まる |
8月 | (定)定体連 全国大会 柔道出場 | |
昭和52年 | 3月 | 野球部選抜大会出場(2度目) |
5月 | 吹奏楽部設置される。 | |
8月 | (定)定体連 全国大会 柔道部出場 | |
昭和53年 | 11月5日~8日 | 修学旅行(沖縄) ※公立高校初の飛行機使用の修学旅行であった。 |
8月 | (定)定体連 全国大会 柔道部出場 (定)定体連 全国大会 柔道部出場 | |
昭和54年 | 1月17日 | 武道場(鉄筋2階建)渡廊下(鉄筋平屋建)自転車置き場(鉄筋平屋建)完成 |
1月28日 | 新道場開き | |
8月 | (定)定体連 全国大会 柔道部出場~4年連続出場で連盟から表彰される。 | |
昭和55年 | 3月31日 | 西側校舎1階及び2階内部改造工事完成 (定)軟式テニスコート場照明灯完成 |
7月8日 | 理科特別教室棟完成(2階建)及び生徒昇降口竣工(鉄筋) | |
8月 | (定)定体連 全国大会 庭球部女子出場 | |
11月10日 | クラブハウス完成 |